トップ > つぶやく > 習いごと > 今月で5歳になる長女(保育園年中クラス)です... さくらパパ 2022/06/11 16:00 今月で5歳になる長女(保育園年中クラス)ですが、今日塾でテストがあり、文章を読むことができませんでした。 (ひらがなで、一文字ずつ区切りながらであれば読めるのですが、単語にしたり文章にしたり、続けての発音だとまだダメで) 皆さんのお子様はいかがですか?? まだ年中なので、そこまで気にしなくてもいいとは思いつつ。 ひらがな 年中 いいね この投稿を共有する Facebook Twitter LINE URLをコピー トークにコメントする 2件のコメント (新着順) はづ 2022/06/12 15:52 我が家は子どもが二人ですが、字に興味を持つ時期はそれぞれでした! 周りのお友達を見ても、早い子は年少で読み書き完璧な子もいましたが、年長でも読めない、書けない字がある子もちらほらいましたよ☺ 小学生になり、その子たちも周りと変わりなく読み書きできています!✨ まだ年中になって数ヶ月ですし、平仮名が読める、順調かと思います🥰 本人が興味を持つ時期が来たら、すぐ覚えてしまったりしますよ✨ 文章を読むのは、くっつき言葉や小さい「っ」など、難易度高いのでまだ気にすることないかなと個人的には思います✨ うちも受験組ではないので、受験するとなるとまた違うのかも知れませんが💦 いいね 返信する さくらパパ 2022/06/13 10:43 はづさん、ありがとうございます!! そうですよね!受験用の塾なので、先生も厳しいだけなのかなと思っています。 僕自身、絶対受験させたいわけではないので(千葉の田舎育ちなので受験とは無縁でした)、 子供の意思を尊重してあげたいなと思います! いいね りんご 2022/06/11 18:55 塾に通われてるんですね✨ 娘は年中からこどもチャレンジをやっていました。 北海道は小学校受験の文化がほぼないので、参考にならないとは思いますが、娘が文章をしっかり読めるようになったのは小学校に入学してからです。 入学してからも、しばらくは一文字ずつしか読めない単語もあり、こどもチャレンジの問題文は親が読んであげていました。 私自身、認知能力よりも非認知能力を重視していて、学力については正確に覚えていないのですが、年中は読めない平仮名もたくさんあり、単語なら年長から読めるようになってきてたと思います。 小学校受験をしないのであれば、気にしなくてもいいのでは?と思います😌 受験をするようなら未知の世界なので、感覚がわからず…すみません💦 いいね 返信する さくらパパ 2022/06/12 12:39 りんごさん、ありがとうございます!! いえいえ!とても参考になりました! 受験をするかどうかはまだわからないのですが、塾にお迎えに行ったところ、娘だけ先生とマンツーマンで指導を受けている姿を見て「まだ早いんじゃないか」と可哀想なことをしてしまった感覚がありました。 兎にも角にも、親が強要することなく、娘の意思を尊重していきたいなと改めて思いました! いいね りんご 2022/06/13 18:58 そういうことでしたか😌 それでしたら、全く気にしなくていいと思います💡 できなかったり、泣いていたりするからといって親が可哀想と思ってしまうと、本人にも伝わってしまうので、マンツーマンで教えてもらえてラッキーだね✨くらいに思っていていいと思います😆 習い事にて…娘は水が苦手でプールで泣いたり、体操で悔し泣きが多かったりして、まわりの保護者たちからすると可哀想に見えていたと思います。 ですが、私は『少しずつ、自分のペースでいいんだよ』という気持ちで見守っていたので、本人が自分で気持ちを切り替えて、少しずつできることが増えていきました。 今でも泣くことはありますが、一緒に始めた友だちがどんどん先に進級していっても、「プールも体操も辞めたくない!」と言うくらい大好きだそうです😌 娘さんが『私だけできない…』と感じてしまう時が来るかもしれませんが、まわりと比べるのではなく、過去の自分と比べてたくさんの事ができるようになっていることを実感させてあげると、『今できないこともいつかできるようになるから頑張ろう!』と思ってもらえると思います✨ いいね